top of page

​研究テーマ

研究テーマは「中国人日本語学習者における日本語学習動機づけについて―学習環境に注目して―」です。

研究の目的は中国人日本語学習者(CJL)の動機づけと学習環境の関係を明らかにすることです。

​参考文献リスト

赤間健一(2015)「動機づけ始発方略尺度の作成」『心理学研究』86, 445-455.

梅本貴豊・田中健史朗(2015)「動機づけ調整方略と学習行動の関連―学習意欲の低下理由を考慮した検討―」『日本教育工学会論文誌』38, 385-392.

遠藤志乃・中谷素之(2017)「中学生における動機づけ調整方略と達成目標および学習習慣との関連」『心理学研究』88, 170-176.

大日方春菜(2021)「高校で第一外国語として日本語を学んだ学習者の動機とその変容―学習開始以前から現在まで 中国にある普通科高校を例に―」『一橋日本語教育研究』9, 1-14.

大西由美(2010)「ウクライナにおける大学生の日本語学習動機」『日本語教育』147, 82-96.

大西由美(2014)「日本語学習者の動機づけに関する縦断的研究:日本語接触機会が少ない環境の学習者を対象に」『北海道大学 博士11425』

岡田涼(2008)「友人との学習活動における自律的な動機づけの役割に関する研究」『教育心理学研究』56, 14-22.

岡田涼(2010)「小学生から大学生における学習動機づけの構造的変化―動機づけ概念間の関連性についてのメタ分析―」『教育心理学研究』58, 414-425.

岡田涼(2021)「動機づけモニタリング傾向と自己動機づけ方略との関連―動機づけ特性を含めた動機づけプロフィールの観点からの分析―」『香川大学教育学部研究報告』4, 13-23.

奥田純子(2011)「日本語教師のキャリア形成―日本語教育機関の教師へのインタビューを手がかりに―」『異文化間教育』33, 60-80.

郭俊海・大北葉子(2001)「シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて」『日本語教育』110, 130-139.

郭俊海・全京姫(2006)「中国人大学生の日本語学習の動機づけについて」『新潟大学国際センター紀要』2, 118-128.

鹿毛雅治(2013)『学習意欲の理論―動機づけの教育心理学』金子書房

鹿毛雅治(2018)「学習動機づけ研究の動向と展望」『教育心理学年報』57, 155-170.

河先俊子(2006)「中国・韓国からの私費留学生の日本語学習動機についての調査―インタビュー調査による―」『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』29, 68-92.

小林明子(2008)「中国人留学生の日本語コミュニケーション意欲に関する研究」『留学生教育』13, 41-49.

小林明子(2014)「中国人留学生の日本語学習に対する動機づけの形成過程―日本における将来像との関連から―」『異文化間教育』40, 97-111.

後藤崇志・川口秀樹・野々宮英二・市村賢士郎・楠見孝・子安増生(2017)「自律的動機づけと動機づけ調整方略の双方向的関係」『心理学研究』88, 197-202.

鈴木高志・櫻井茂男(2011)「内発的および外発的な利用価値が学習動機づけに与える影響の検討」『教育心理学研究』59, 51-63.

高岸雅子(2000)「留学経験が日本語学習動機におよぼす影響―米国人短期留学生の場合―」『日本語教育』105, 101-110.

畑野快・原田 新「大学生の主体的な学習を促す心理的要因としてのアイデンティティと内発的動機づけ:心理社会的自己同一性に着目して」『発達心理学研究』25, 67-75.

張立偉(2017)「内モンゴル自治区における日本語専攻学習者の動機づけに関する調査:学年による違いを中心に」『大阪大学言語文化学』26, 85-99.

中井大介(2015)「教師との関係の形成・維持に対する動機づけと担任教師に対する信頼感の関連」『教育心理学研究』63, 359-371.

奈田哲也・堀憲一郎・丸野俊一(2012)「他者とのコラボレーションによる課題活動に対するポジティブ感情が知の協同構成過程に与える影響」『教育心理学研究』60, 324-334.

成田高宏(1998)「日本語学習動機と成績との関係:タイの大学生の場合」『世界の日本語教育』8, 1-11.

縫部憲源・狩野不二夫・伊藤克浩(1995)「大学生の日本語学習動機に関する国際調査―ニュージーランドの場合」『日本語教育』86, 162-172.

速水敏彦(1998)『自己形成の心理―自律的動機づけ』金子書房

布施光代・小平英志・安藤史高(2006)「児童の積極的授業参加行動の検討―動機づけとの関連および学年・性による差異」『教育心理学研究』54, 534-545.

古田梨乃・三和秀平・樋渡康敬・橋本洋輔(2021)「学習の困難を抱える/抱えない日本語学習者はどのように宿題に取り組んでいるか 」『日本語教育研究』8, 4,14.

光浪睦美(2010)「達成動機と目標志向性が学習行動に及ぼす影響 : 認知的方略の違いに着目して」『教育心理学研究』58, 348-360.

三和秀平・外山美樹(2015)「教師の教科指導学習動機尺度作成およびその特徴の検討」『教育心理学研究』63, 426-437.

三和秀平・外山美樹(2016)「新任教師の教科指導学習動機と教職における有能感および健康状態との関連」『教育心理学研究』64, 307-316.

西村多久磨・河村茂雄・櫻井茂男(2011)「自律的な学習動機づけとメタ認知的方略が学業成績を予測するプロセス:内発的な学習動機づけは学業成績を予測することができるのか?」『教育心理学研究』59, 77-87.

守谷智美(2002)「第二言語教育における動機づけの研究動向-第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として-」『言語文化と日本語教育』増刊特集, 315-329.

山下順子(2020)「日本語学習における動機づけ尺度の開発」『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究』1, 531-539.

山本晃彦(2014)「日本語教育における動機づけ研究の動向―海外の動機づけ研究の概観―」『拓殖大学大学院言語教育研究』15, 55-70.

山本晃彦・末吉朋美(2020)「学習者は自身の動機づけにどのように働きかけているか」『関西大学高等教育研究』11, 31-42.

楊孟勲(2011)「台湾における日本語学習者の動機づけと継続ストラテジー―日本語主専攻・非専攻学習者の比較―」『日本語教育』150, 116-130.

吉川景子(2010)「タイ中等教育における日本語学習動機と学習行動との関係―積極的に学習行動を行う上位群と下位群の比較」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』7, 41-50.

羅曉勤(2005)「ライフストーリー・インタビューによる外国語学習動機に関する一考察―台湾における日本語学習者を対象に―」『外国語教育研究』8, 38-54.

李受香(2003)「第二言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較―韓国人日本語学習者を対象として―」『世界の日本語教育』13, 75-92.

Crookes G. & Schmidt R.W. (1991) Motivation: Reopening the Research Agenda, Language Learning, 41, 469-512.

Dörnyei, Z. (1994) Motivation and motivating in the foreign language classroom, Modern Language Journal, 78, 273- 284.

Dörnyei, Z. (1998) Motivation in second and foreign language learning, Language Teaching, 31, 117-135.

Dörnyei, Z. (2000) Motivation in action: Towards a process-oriented conceptualization of student motivation. British Journal of Educational Psychology, 70, 519-538.

Dörnyei, Z. (2001) New themes and approaches in second language motivation research, Annual Review of Applied Linguistics, 21, 43-59.

Dörnyei, Z. & Ushioda, E. (2011) Teaching and Researching Motivation, 2nd ed., Harlow: Longman.

Gardner, R. C. (2001) Integrative motivation and second language acquisition. In Z. Dörnyei, & R. W. Schmidt (Eds.), Motivation and second language acquisition, Honolulu, HI: University of Hawaii Press, 1-19.

Keller, J. M. (1999) Motivation in cyber learning environments, International Journal of Educational Technology, 1, 7-30.

Ushioda, E. (2001) Language learning at university: Exploring the role of motivational thinking. In Z. Dörnyei, & R. W. Schmidt (Eds.), Motivation and second language acquisition, Honolulu, HI: University of Hawaii Press, 93-125.

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士前期課程

比較社会文化専攻 日本語教育コース

MU YUHAN

©2022 MUYUHAN 版權所有。透過 Wix.com 製作的理想網站

bottom of page